肘の悩み

肘の痛みは、上腕骨外上顆炎、肘部管症候群、変形性肘関節症などの病気が原因として考えられます。それぞれの原因に応じて、最適な治療を行います。

こんなお悩みの方へ

上腕骨外上顆炎(テニス肘)、肘部管症候群、変形性肘関節症、野球肘、肘周辺の外傷、肘内障、回外筋症候群

上腕骨外上顆炎(テニス肘)

肘の外側には、手首をそらす伸筋が束になり腱となってくっついています。テニスや重量物の持ち上げなどで手首を使いすぎることでここに炎症が生じることがあります。

肘部管症候群

肘の内側には、尺骨神経という肘から前腕の小指に伸びる神経があります。もし机の角などで肘の内側をぶつけると、指先にひびく場所がありますが、この場所に尺骨神経が通っています。この神経が何らかの理由で圧迫を受けると、前腕の小指側や小指がしびれる症状が現れることがあります。この状態は「尺骨神経障害」として知られています。
尺骨神経障害では、しびれだけでなく、症状が進行すると手の筋肉がやせてしまうこともあります。手の筋肉が弱くなると、手の機能が低下し、手の動きが制限されたり、物を握る力が弱まるなどの問題が生じることがあります。

変形性肘関節症

肘関節の摩耗や変形による症状は、肘の可動域の制限や痛みを引き起こすことがあります。これは、子供のころの肘周辺の骨折や靭帯損傷、以前の怪我、力仕事の過多などが原因で進行する場合があります。肘の軟骨が摩耗すると、骨同士が直接接触し、摩擦が増加して痛みや可動域の制限が生じます。また、軟骨の摩耗による骨の変形が起こることで、肘の動きが妨げられます。さらに、骨の変形により尺骨神経が圧迫され、上記の肘部管症候群を伴うこともあります。これらの症状には、肘の動かすことや体重をかけることで痛みが生じることが含まれます。

野球肘

投球を繰り返し行うことによる肘への負荷過多が、外側型野球肘、内側型野球肘、および肘の後方の問題を引き起こす原因となります。
外側型野球肘:
外側型野球肘は、投球動作の際に肘の外側にかかる負荷が原因で発症します。投球時に骨同士がぶつかることで、肘の外側の骨や軟骨が剥がれたり、損傷を受けたりすることがあります。この状態は特に投球を繰り返す野球選手に見られることが多く、痛みや可動域の制限が生じます。
内側型野球肘:
内側型野球肘は、投球時に肘の内側にかかる負荷が原因で発症します。投球時に骨同士が引き離される力がかかることで、肘の内側の靱帯、腱、軟骨などが損傷を受けることがあります。内側型野球肘も投手に多く見られ、痛みや可動域の制限が生じます。
肘の後方の問題:
肘の後方でも、投球による負荷が原因で問題が発生することがあります。投球動作によって、肘の後方にかかるストレスが増加し、骨や軟骨が損傷を受けることがあります。この状態も痛みや可動域の制限を引き起こす可能性があります。

肘周辺の外傷

肘頭骨折、上腕骨通顆骨折、橈骨近位部骨折、肘関節脱臼、肘内側側副靭帯損傷、上腕骨顆上骨折(小児)、上腕骨外顆骨折(小児)、上腕骨遠位骨端線離開(小児)、肘内障(小児)などさまざま。

肘内障

手を引っ張られた後などに、痛がって腕を下げたままで動かさなくなります。バンザイや肘を自力で曲げることができなくなります。


治療の内容

確実な効果を得るためには、細胞を定期的に活性化させて活動しやすいレベルまで引き上げる必要があります。そのためには週一回の施術を3ヶ月ほど続けることがおすすめです。その後は、細胞を維持するための施術をご提案させていただきます。
※治療の効果や実感には、個人差がございます。


予約制 ご予約・お問い合わせ

TEL:070-5517-6943

診療時間:10:00〜18:00(最終受付:17:30)|営業日:木曜/金曜/土曜/日曜